· 

合鹿椀について調べました

このお椀なにかわかりますか?

合鹿椀と言います。

今日は、このお椀について調べてみました。

 

「合鹿椀」なんて読むの?

「ごうろくわん」と読みます。

石川県能登町の旧柳田村の合鹿地方で作られたお椀で

それがこのお椀の名前の由来になります。

現在は全国の産地の職人や漆器作家の方が製作しています。

 

合鹿椀の特徴

一番の特徴はこの形になります。

高台の部分が普通のお椀よりもかなり高い!

これは、まだ食事にテーブルを使う文化無かった時代に

器を床に置いた状態でもお食事ができるように考えられた形です。

 

大きさはどのくらい?

直径が約13~14cm。

高さが10cm~11㎝。

普通の汁椀に比べるとかなり大きなサイズになります。

 

合鹿椀で何を食べるの?

昔はこのお椀でたっぷりとご飯(お米)を食べていたそうです。

すごい量ですね!!

でも、今の生活で一日3食、合鹿椀を使ってご飯を食べちゃうと絶対に

食べすぎです。なので、今は、うどん、お蕎麦、お雑煮、野菜たっぷりのお味噌汁

等に使っていただくのがいいかなって思ってます。ご飯だと丼ものにちょうど良い

大きさです。

 

まとめ

もし、この先、漆器売場だったり、ギャラリーだったりで

この形のお椀を見かけた時は、

「あっ!これ合鹿椀だね!テーブルが無かった時代にご飯を食べやすいように

高台を高くしてあるのんだよ。」

っと、ドヤ顔で語って頂けるとうれしいです。

では、また☆彡